よくある質問
タグ一覧
>最終更新日時:
※答えてくれた人がいたら必ず返信するようにしましょう。
ゲーム全般
Q. 無料?
自分でデッキを作り、他のプレイヤーと対戦することは制限がなく何度でも戦えるようになっています。
新しくカードが欲しい場合はゲーム内通貨であるGoldによってカードパックなどを買うことで増やしていきます。
一日に稼げるGoldの量は限られますが、無課金でコツコツ遊ぶのも楽しいです。現に無課金の人も大勢います。
課金要素はありますが、無課金でも事実上全てのカードを入手することが可能なのでご安心を。
Q. 課金は必須?
無課金でも時間をかければ多くのカードを揃えたり、闘技場を利用して一気にお金を増やしたりもできます。
しかし少しお金を掛けるとすぐにカード資産が増え、強いデッキが作りやすく対戦が楽しくなることも確かです。
時間の代わりにお金を消費するソーシャルゲームと同じ面を持っているのは否めませんがどちらを選んでも楽しめている人は大勢います。
少し遊んでみて面白かったら、課金するかどうかを検討するのをおすすめします。
Q. チュートリアルを終えたらまず何をすればいいの?
初めにやりたいことのページに紹介されている方法でまずはGoldとカードパックを手に入れましょう。
その後は貰ったGoldを使って闘技場を遊んでもよし、パックを開けて出たカードでデッキも組んでみるのもよし。
初心者用デッキに紹介されているデッキを組んでみて、カジュアル対戦やランク戦を楽しむのがオススメです。
慣れたらヒーローを色々遊んでみて、好きなヒーローを見つけ、自分でデッキを作ってみるのも楽しいです。
主流のデッキが知りたければ、週刊デッキランキングや、デッキ一覧でどうぞ。
課金について
Q. 課金ってカードパックを買うだけ?
闘技場(Arena)の挑戦権 (カード3択×30回でデッキを作成し、12勝か3敗するまで挑戦が続く)
アドベンチャーモード (いわゆるひとりプレイモード。各ボスを倒すとここでしか入手出来ないカードが手に入る。)
カードパック (現在クラシックパックと旧神のささやき、仁義なきガジェッツァン、大魔境ウンゴロの4種類あり)
課金限定で歓迎バンドル(クラシックパック10個+クラシックのクラス限定のレジェンド1枚同封)を1アカウント1回購入可。
追加ヒーロー(既存クラスの見た目変更だけ。課金限定の専用クラス、専用カードはない。)
Q. 課金はパックを買うのがオススメなの?
費用対効果を考えると、アドベンチャーモードの《ワン・ナイト・イン・カラザン》を開放するのがいいでしょう。 強いカードが必ず手に入りますし、課金額も安めです。
また歓迎バンドルと呼ばれるクラシックパック10個とクラシックのランダムなクラスのレジェンドカード1枚が入っているセットもオススメ。一回限りだが低料金でかなりお得。
それ以外ではカードパックを買うのがベターです。始めたばかりの人にはクラシックパックが良いでしょう。
Q. 課金のシステムについて詳しく知りたい
http://hearthstone.exp.jp/2014-10-20/payment/
アドベンチャーモードは1区画~4or5区画まであり、3区画目だけ買う、といったことはできません。
ただし、1~2区画をゴールドで買い、残りの3~5区画をショップでまとめて購入する、といったことは可能です(まとめ買いの方がちょっぴりお得になります)。
アドベンチャーのゴールドでの購入方法は、下記のゴールドについてを参照してください。
初心者ですが・・・
Q. 始めたばかりなのに相手がレアカードばっかり使ってきて勝てない!
まずはソロモードでヒーローLvを10まで上げてベーシックカードを全て入手しましょう。
その後はクエストをこなしてGoldを貯め、カードを集めていきましょう(「初めにやりたいこと」やこのページ内の「ゴールドとダストについて」「課金について」も参照)。
カードパックは、最初はクラシックパックをある程度購入し、その後他の拡張パックを買っていくとよいでしょう。
カードがそこそこ集まってきたら、初心者用デッキやデッキ一覧などで資産が少なくても作れるデッキを探して模倣してみましょう。
課金していいならアドベンチャーモードを開放するのがオススメです。
無課金でレア数枚、エピックもレジェンドカードも無しに最高ランクのレジェンドまで到達してる人もいます。
慣れてきたら上手い人のプレイ動画やデッキ構築を参考にして、脱初心者を目指しましょう!
Q. 初心者ですが、オススメのヒーローは?
ここではこのwikiで紹介されている初心者用デッキの中で作りやすく勝ちやすいと思われる以下の3デッキをオススメします。
(大魔境ウンゴロリリース環境)
・低予算ミッドレンジハンター
獣ミニオンを展開してシナジーを狙うハンターのミッドレンジデッキ。シンプルな構成ながら奥が深く、ハースストーンの基礎を学びやすいです。
・低予算ズー
軽量ミニオンを並べてバフをして畳み掛けるウォーロックのアグロデッキ。上記のデッキよりもやや癖は強いですが有利なトレード方法を知るには最適のデッキです。
・低予算海賊ウォリアー
武器と突撃によるフェイスを積極的に狙うウォリアーのアグロデッキ。始めからフェイスを狙うだけなので難しいプレイングはほぼ必要ありません。
ただし他デッキを扱うために必要なプレイングが磨きにくいためじっくり遊びたい人は別のデッキをオススメします。
Q. 初心者ですが闘技場でオススメのヒーローは?
他にも「ローグ」は闘技場で非常に強いヒーローですが、使うのが少し難しいです。
ゴールドと魔素について
Q.ゴールドが貯まらない!
まずは初心者用のクエストと隠しクエストを全部クリアしよう。詳しくはクエストへ。
毎日更新されるデイリークエストはちゃんと消化しましょう。無課金では継続的にGoldを溜められる貴重な手段です。
毎日消化しなくても3回分のクエストまでストックしてくれるため、溜めてまとめて消化するのも手。
どうしてもデッキが弱くて勝てない人はデイリークエストを勝利以外の条件で消化しよう。ベーシックカードだけでも大体は消化出来ます。
対人戦で3勝すると貰える10Gも大事な収入源です。対戦が多く勝てるようになると少しずつお金が溜まります。
一気に溜める手段は闘技場で勝ち続けるくらいなのでコツコツこなすことが苦手な人は課金を考慮したほうがいいかもしれません。
Q.魔素が貯まらない!
基本的には使わないカードを砕くしか魔素は手に入りません。レアリティの高いカードほど魔素が手に入るので使わないと思ったら砕きましょう。
分解したカードはコレクションから消え、構築で使うことができなくなってしまうため注意。
どのカードを分解すべきなのか/すべきでないのかを「最初に作成するカード」「パワーカード一覧」などで調べておきましょう。
腕に自身があるなら後述の闘技場をプレイしましょう。勝利数に応じてランダムながら魔素がたくさん手に入ります。
最初の頃は中々勝てないため1,2回プレイしてみて続けるかどうか判断したほうがいいかもしれません。
ランク戦で一定のランクまで到達出来れば月初めにゴールデンカードがいくつか手に入ります。最初はゴールデンレアカードが手に入るランク15を目指すのも手です。
ゴールデンカードは分解すると通常カードより多くの魔素を入手できます。通常と性能は変わらないため砕くとお得です。
Q.ゴールドは何に使えばいい?
確実に強いカードを手に入れたいのであれば、アドベンチャーモードの各区画を700Gで開放していくのが一番です。
ゴールドでアドベンチャーモードを買う場合、ショップには置いていません。
トップメニューからソロ・アドベンチャーを選択→欲しいアドベンチャーモードを選択
→その中のノーマルを選択することで購入画面に進むことができます。
当たり前ですが、100Gでカードパックを買うこともデッキ強化には欠かせません。基本中の基本。
迷ったらクラシックのパックを買っておけば無難です。
アドベンチャーを1区開けるためにかかる700Gを溜めるのはカード資産の乏しい頃は結構大変。苦しくなったらパックを開けたほうが戦力増加につながります。
評価が難しいのが闘技場で、一回150Gかかりますが、多く勝ち続けられればカードパックやゴールドがたくさん貰えます。
自分が強ければ100G以下でパックが入手できる(それどころかゴールドが増えていく)のですが、当然弱ければ、パックを割高で買うのと同じになります。
慣れない内から簡単に勝てるほど甘くないため一度無料でプレイしてみれば採算ラインの4勝が自分にとってどの程度のハードルかは実感できるでしょう。
4勝できればカードパック+40-60G+ランダム報酬なので払ったGold分の元が取れる。
とくにランダム報酬自体は確定で入るため、ショップから100コインでパックを一つ購入するよりも少しだけお得。
連勝記録が伸びればさらに大きなリターンと高レアリティカードを得る機会を得ることができます。
カードパック開けてデッキ作るより闘技場のほうが楽しい人はこちらに多く投資して楽しんでください。
Q.魔素は何に使えばいい?
たくさんの魔素が必要なエピックやレジェンドよりもたくさん作れるレアやコモンのために使ったほうが吉。
一つのデッキに必要なカードは30枚必要なので、強力な高レアリティカード1枚投入したところでデッキ全体がいきなり強くなることはほとんどありません。
レア以下でも強力なカードが多数あるためそれらに絞ったほうが魔素の消費を抑えつつ、デッキを強化出来るため始めたばかりでも優しいです。
コモンカードは入手しやすいが、種類は豊富なので意外とほしいカードが手に入らないこともあります。必要なら引くまで待つより作ったほうがお得。
強いデッキを組んだほうが効率よくGoldを溜めやすくなるので結果的に使った魔素が帰ってきます。エピック以上はカード資産に余裕が出来てからでも遅くはありません。
カードについて
Q. どのカードが最強?
どんな強力カードがあっても対抗手段は各ヒーローにちゃんと備わっています。
高レアリティのカードは強い効果持ちが多いですが必ずしも汎用性が高く、持っていれば勝てるようなものは存在しないと考えましょう。
たくさん手に入るコモンやレアにだって強いカードはいくらでも存在します。
Q. 最初にダストで買うべきレジェンダリーは?
Q.このカードはデッキに入れていいの?
デッキ構築の際のルールという意味では、スタンダードとワイルドという2つの構築形式があります。
ワイルドではどのカードでも使用できますが、スタンダードでは使用できないカードがあります。
要するに古いカードを使用できないというのがスタンダードです。始めたばかりであれば、スタンダードで楽しむのを推奨します。
詳細はスタンダード解説ページへ。
ワイルドのみで使えるような古いカードはカードパックがなく、魔素を消費してカード作成するしかないため特に無課金には向いていない。
サーバーについて
Q. サーバーはどこを選択するべき?
詳細はサーバー
Q. データが消えた!?
Q. スマホアプリでカードが全部消えてる
Q. iPad版、スマホ版ってパソコンのデータを引き継げる?
クエストについて
クエスト配布時間は日本時間16:00 (南北アメリカ)深夜 1:00(アジア)
始めてから10日間は40Gのクエストしか出現しない
同じクエストは他の4つのクエストをこなさないと出現しない
100GのクエストのみAI戦やフレンド戦でも達成可能
詳しくは「クエスト」へ
対戦について
Q. マッチングの基準は?
Q. ランクを上げ過ぎるとカジュアルでも強い人と当たる?
Q. アリーナのマッチング基準は?
Q. 対戦中に相手のターンが終わらない
試合に復帰できなかった場合アリーナでもランク戦でも負けがつきます。
Q. 《影隠れ》したミニオンをすぐ場に出すのはどうすれば?
もう一度クリックして対象を指定すれば雄叫びや突撃の攻撃対象指定も可能
コレクションについて
Q.一部のカードが作成/還元できない!
一部の特典やユニーククエストで入手したカード、アドベンチャーで入手したカードも基本的に作成不能カードとなっています。
Q.ベーシックのゴールデンカードってどうやって入手するの?
ゴールデンカードのみを表示と作成不能カードを含めるのチェックを入れ、
欲しいベーシックのゴールデンカードを右クリックすると画面の下側に取得できるレベルが表示されます。(ほとんどが高レベルです)
アドベンチャーの追加カードはクラフトでのみ作成可能となっています。
Q.一部のカードの魔素消費 / 生成量が同じなんだけど
払い戻しキャンペーン中のカードで、使う予定が無いカードはとりあえず全部魔素にしておくのがオススメです。
Q. スマホ版はフレーバーテキストないの?
バトルについて
Q.コインを使ったのに何もおきない
つまり《凍結の罠》等でマナコストが11以上になってしまった場合、コストを低減するカードを使用する等、特定状況下でない限りカードを使用することが不可能になります。
Q.敵ウォーロックがミニオンを出してきたと思ったらヒーローが変わった
ロード・ジャラクサスがウォーロック本来のヒーローであるグルダンを破壊してヒーローの座を乗っ取り、グルダンの代わりに戦います。
Q.効果の細かい発動処理順や標的について教えて
手札からミニオンを出したときに効果が発動されます。
発動タイミングは相手ミニオンの雄叫びの後になります。
例えば 《トワイライト・ドレイク》の体力増加を《狙撃》で止めることはできませんが、《鏡の住民》なら体力増加後の《トワイライト・ドレイク》がコピーされます。
ヒーローパワーやミニオンの効果( 《インプ使い》など)による召喚には反応しません。
スペル( 《ミラーイメージ》など)による召喚でも同様。
「あなたがミニオンを召喚したとき」に関して(ナイフ・ジャグラーなど)
召喚したミニオンの雄叫びの後に効果が発動します。
「ミニオンカードを使用した時」と違い、ヒーローパワーやミニオンの効果、スペルによる召喚に対しても有効です。
「自分が呪文を使う度」に関して(マナ・ワーム, ガジェッツァンの競売人など)
そのスペルの効果が発揮される前に効果が発動します。
このため、例えば影隠れでガジェッツァンの競売人を手札に戻そうとした場合にもドローの恩恵を受けられます。
「自分が呪文を使用した後」に関して(熱狂する火霊術師など)
そのスペルの効果が完了した後でアビリティの発動判定が行われます。
このため、ミニオンのコントロールを奪うスペル(精神支配など)で相手の熱狂する火霊術師を奪った直後にも発動します。
攻撃に反応する秘策に関して
攻撃指示後、ダメージが入る前に発動します。
例えば体力2以下のミニオンの攻撃で爆発の罠が発動した場合、攻撃前に2点ダメージで破壊されるため攻撃のダメージは入りません。
激怒持ちがダメージを受けた場合、破壊されなければ激怒効果が乗ったまま攻撃が続行されます。
断末魔の発動順について
断末魔を持ったミニオンが同時に破壊された場合、先に召喚されたミニオンの断末魔から順に発動していきます。
例としてプレイヤーAが涜れしもの 、プレイヤーBがサバンナ・ハイメインを場に出している状況で、お互いが相打ちになったとします。
先に涜れしものを出していた場合は涜れしもののダメージ効果が発生し、その後サバンナ・ハイメインのハイエナが召喚されるためプレイヤーBが有利な状況になります。
逆にサバンナ・ハイメイン が出た後に涜れしものを出して相打ちすると先にハイエナが召喚されます。
その後涜れしものの効果が発生し、出てきたハイエナへダメージが与えられてしまい、結果的に両者共に場ががら空きになってしまいます。
バグについて
Q.手札のカードが重なって重なったカードが選択できない!
残り1枚のカードが重なる状態になってしまった場合は、ターンが回ってきてカードをドローする前に予めカードをドラッグしっ放しにする事で対処できます。
Q.場に出したミニオンの位置が表示と違う
一度位置ズレバグが発生すると、ミニオンが攻撃するたびにびゅんびゅん居場所が変わりますが、内部処理的には最初に出した状態と同じなので、
最初に出した位置をしっかり記憶しておけば問題ありません。
Q.END TURNのボタンが押せない
Q.シーズン更新時の "Bonus Star" のウインドウで固まる
ALT+Returnで全画面モードにしてからゲームを立ち上げ直すとよい。
ウインドウで隠れて終了ボタンが押せない場合は、Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャを開き、
HearthStone.exeを選択して「タスクの終了」ボタンを押すことでハースストーンを終了させることができる。
コミュニケーションについて
Q.相手ヒーローが何か言ってるんだけどどうやるの?
ありがとう:「ありがとう」(感謝)
おおっ!:「おおっ」(感嘆)
お見事:「上手!」「いい試合でした」(健闘)
おおっと:「おっと」「ミスった」(失敗)
あいさつ:「こんにちは」「ヘイヘイどうした?」「どうだ!」(挨拶・挑発)
覚悟しろ:「倒してやる!」「オラオラ!」(威嚇・リーサル宣言)
相手ヒーローがエモートを連発してうるさいのですが、オフにできますか?
相手のヒーローを右クリック(スマホ版の場合はタップ)して「黙らせる」を押してください。
その対戦の間、相手のエモートが表示されなくなります。
Q.友達と対戦/チャットしたいんだけど?
左下の人のマークをクリックしてフレンドリストを開きます。
Addを押します。相手のBattleTag(ユーザー名)かメールアドレスを入力します。
相手から承認されるのを待ちます。
フレンド登録をすると対戦/チャットができるようになります。
対戦するにはフレンドリストの中から友達のBattleTagの右にある剣のマークを押します。
チャットするにはEnterキーを押します。
Q.コミュニケーションの上手な使い方は?
当然ながら嫌味や煽りのような表現は好まれません。
英語圏では煽りは元々少ないのですが、「お前を狩る」を連打するなどストレートな表現です。
アジア圏でよく見かける「感謝を」など憎らしい表現はあまりオススメできません。それは本来、プリーストの役割です。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない